映画『日々是好日』
エッセイスト森下典子さんが茶道教室へ通った25年間を綴ったエッセイ「日々是好日『お茶』が教えてくれた15の幸せ」が原作です。
キャスト・スタッフ
- 監督・脚本・演出 大森立嗣(代表作「さよなら渓谷」「まほろ駅前多田便利軒」など)
映画『日々是好日』あらすじ(ネタバレ)
20歳の女子大生の典子は、母親の勧めで従姉妹の美智子と茶道教室へ通い始めます。
茶道教室の初日、「日々是好日」と書かれた掛け軸がお茶室にありました。
典子と美智子は、意味も読み方もわかりませんでした。
武田先生から茶道の細かい作法を教えてもらいながら、2人は意味や理由を聞きます。武田先生は、それを軽く受け流して、とりあえず身につけていくようにと諭します。
“お茶はまず形から、そこでできた入れ物に心を後からいれるもの”と武田先生が二人に向かって言います。
二人のお稽古の日々が続きます。
大学卒業後、二人は別々の道を歩みますが、お茶のお稽古は続きます。
美智子は商社へ就職し、典子は希望の出版社への就職がかなわず、アルバイトとして働くことになります。
その後、美智子は、お茶をやめて、田舎に戻り、結婚をして家庭を築いていきます。
美智子の行動力に典子は、コンプレックスに似た感情を抱きます。
一方、出版社の中途採用もかなわず、恋愛もうまくいかない典子は、やがて家を出てひとり暮らしをはじめます。
気づくと茶道教室では古株となったけれど、憧れの雪野には遠く及ばず、ずっと後に入ってきた10代のひとみの持つ素質に驚かされる始末。
先生からも、工夫や進歩のなさを厳しく指摘されてしまいます。
ひとり暮らしをはじめて疎遠になってしまった父の死、その深い悲しみからお休みをしていた茶道教室を再開することによって、なんでもない日々を楽しめる幸せを感じていくのでした。
これが、『日日是好日』の言葉の意味していることでした。
二十四節気
茶道では、二十四節気を生活の一つの節目として季節の移り変わりを大切にしています。
季節に合わせた掛け軸と映像、お茶菓子・着物などなど繊細な季節の移ろいの描写が素晴らしいです。
感想
冒頭、イタリア映画フェリーニの『道』に対する、幼い典子の感想から始まりました。
思うようにならないことを乗り越え、大切な人の死を乗り越える典子にはいつも茶道が身近にあり、そして「一期一会」の精神にも触れていきます。
幼い頃は意味がわからなかった、フェリーニの「道」が理解できるようなり
それと同じように、茶道の精神や作法・所作などが心にしみ込んでいく
典子の20歳~45歳までの25年間の茶道を通しての成長が描かれていました。
わたしが通っていた女子校では、茶道はお作法の授業の一環としてありましたが、映画を見て全て忘れていることに気づきました。
初心者の作法の失敗などで笑って、典子の悔しさや悲しみの思いを共有して泣いて、美しい景色や描写に癒されました。
見たいと思いながら、なかなか行けずにいました。
たまたま買い物で通りかかったのが、上映時間の15分前
レディースデイだったこともあって即決!買い物は後回しで、ひとり映画を堪能してきました