両親の介護認定が更新されました
昨年母の大腸がんの手術をきっかけに
両親の介護認定へ進めることができました
それまでは
「そんなの必要ない」の1点張りで拒否られていました
昨年の認定は
術後で動けない母は「要支援1」
モノ盗られ妄想が激しい父は「要介護1」
2人とも嫌がったけれど
週に1回45分 ヘルパーさんに来てもらうサービスを受けています
目的は他人が家に入ることの慣れさせること
妹が近所に住んでいるとはいえ
呼び出しが頻繁な時もあり
姉妹だけでの対応が難しくなりつつあると感じています
最初の認定から1年
今回の認定では
両親揃って「要介護2」になりました
この1年で母の話の理解力がガクンと落ちて
父は足腰が弱り、薬の飲み方に問題発生
例えば
母は
かかりつけ医からも話の理解力の落ちていると電話がかかってきたりしていました
父は
杖は持っているけれど、上手について歩けない
薬は一包化されているのに
開封して飲みたい薬だけ飲む
飲んだことを忘れてまた飲む
だから薬が足りなくなる
薬を飲みすぎて体調不良になる
これを繰り返しているので
薬剤師さんに来てもらっていますが
なかなか納得がいかない様子
両親揃って老いや衰えを認めないのに
大切にしてほしい
構って欲しい
両親それぞれこだわりの部分もあり
「No!」を言い張るともう聞く耳を持たない
2人とも痩せてきているので
食事にも問題があると思うけれど
栄養学を学んだ母は聞く耳を持たない
お金の管理もかなり怪しいのに
母は絶対に管理されたくないらしく
せめて通帳記帳をすすめると
訳の分からないことを言ってそれも拒否
何事も拒否な両親
デイサービスも頑なに
「行かない」と言い張っている
両親を見ながら
このレベルで要介護2なんだぁ・・・
今後どのんなサービスをどう取り入れていったらいいのか
悩ましい
近々ケアマネさんとの打ち合わせ予定です
両親の様子を見ていると
不安や心配、そして時々怒りを感じてしまうので
積極的に見ないよう心掛けています
どうみても反面教師
あぁならないようにしよう